この記事では、サビキ釣りとはどういう釣りなのか。釣り方とサビキ釣りに必要なモノなどについて詳しく解説しています。
そもそもサビキ釣りとは
そもそも”サビキ釣り”とは針のそばについているヒラヒラしたビニールや魚皮などが付いた針のことをサビキ針といい、これが5~6個と複数個ついた針に一番下のカゴから出るアミエビなどのエサに呼び寄せられた魚をかける釣り方です。
足元に仕掛けを落として釣る釣り方とウキをつけて遠方に投げて釣る釣り方があります。
個人的にはウキをつけた投げサビキがおすすめ
僕個人的には、ウキをつけた投げサビキがおすすめです。
なぜなら、より大きな魚が釣れる確率が足元に落とすサビキ釣りよりも高いからです。
足元に落とすサビキ釣りは時合(よく釣れる時間帯)になると、ほぼ入れ食い状態で、エサを入れてなくても釣れるケースが多くあります。
しかし、釣れる大半が豆アジと比較的小さい魚が多いです。
沖の方に遠投すると、水深も深くなるので、魚のサイズがあがり、よりスリルのある引きを楽しめるのが、投げサビキの魅力です。
サビキ釣りに必要なモノ
ロッド(竿)
基本的にサビキ釣り用の竿はどんなものでも構いません。
エギング用のロッドだったり、磯竿を使ったりと、竿にそこまでこだわる必要はないと思います。
ただ、足元に仕掛けを落として釣るのがサビキ釣りは定番なので、長すぎる竿であったり、硬すぎる竿はサビキ釣りには向いていません。
リール
リールには主にベイトリールとスピニングリールがあります。
サビキ釣りではスピニングリールがおすすめです。
スピニングリールの2500~3000番のモノを選ぶと無難です。
リールが小さすぎると、回すのに苦労して、手返しよく釣ることができないためです。また、リールが大きすぎると、重くなってしまい、手返しが悪くなる上に、持つ手が疲れてしまう可能性があります。
ライン
“ライン”とは釣り糸のことです。
サビキ釣りで初心者におすすめなのが、ナイロンラインです。
その一番の理由は安いからです。
釣り初心者の方はなるべく、道具にお金をさきたくないものです。
ただ、ナイロンラインはラインに少し癖があり、すぐに絡まってしまうトラブルになりやすいです。
「すぐに絡まってしまって、イライラしたくないよぉ」という方は、少し価格的に高くなりますが、PEラインを使うことをおすすめします。
PEラインはナイロンラインよりも高価ではありますが、寿命が長く、絡まるトラブルも少ないです。
サビキカゴ
サビキ仕掛けの一番下もしくは上につける、エサを入れるためのカゴです。
カゴの中にアミエビを入れ、海中で竿を上下にシャクリ、カゴの中のエサを海中に出し、魚を誘うためのモノです。
仕掛けの上に付けるタイプのカゴと一番下に付けるタイプのカゴ、どちらがいいのかといわれると、どちらでもいいのですが、個人的には、上に付けるタイプのカゴがおすすめです。
なぜなら、上にエサを入れるカゴがあると、海中でエサを出した時に、すべての針がエサの中に混ざり、魚がヒットする確率が高くなると個人的に思っているからです(笑)。
カゴが一番下に来ちゃうと、竿を上下にシャクって、エサを出しても、一番上の針まで届くかどうかは怪しいと思っています(笑)。
まぁ撒き餌をするのであれば、どちらでもいいと思います。
市販のサビキ仕掛け
市販のサビキ仕掛けは釣具店で売ってあるもので十分です。
価格帯は100円~400円ほどで、5~6本のエビに似た針がついている仕掛けを購入することができます。
パッケージに書かれている“4号”、”5号”などの号数は針の大きさのことをいい、釣れる魚の大きさによって使い分けます。
足元で釣る10cmほどの豆アジクラスを狙うのであれば、4号がおすすめです。20cmメートルほどの中型のアジを狙うのであれば、5~6号。それ以上は8号を選ぶのがおすすめです。
その時々の回遊しているアジの大きさは変わってくるので、足元でも20cmメートルほどのアジが釣れることがあるので、小型、中型、大型に合わせた号数の仕掛けを全て用意しておくことが無難です。
オモリ
上カゴ方式の場合は一番下にオモリを取り付けて、仕掛けが沈むようにしてあげます。
オモリが重すぎると、仕掛けを回収するときの負担が大きくなったり、逆に軽すぎると、仕掛けが思うように沈まなかったりするので、2~3号ぐらいのオモリの使用がおすすめです。
すいこみバケツ
すいこみバケツは有ると、釣果に大きな影響が出る便利なモノです。
まず、バケツの中に、アミエビをいれます。その次に海水を入れます。そうすることで、手を汚さずに仕掛けを上下するだけでアミエビがカゴの中に入ってくれるので、手返しよく、効率よく釣りをすることができます。
また、撒き餌をする際にも、非常に重要になるアイテムなので、サビキ釣りをする際には持っておきたい道具です。
魚つかみ(フィッシュホルダー)
初心者の方の中には魚を素手でつかむことに抵抗がある方も多いと思います。また、釣れる魚によっては、素手で直接触ると危険な魚も釣れることがあります。そういった場合にフィッシュホルダーという魚をつかむ用の道具があると、抵抗なく、怪我なく魚をつかむことができます。
価格も1000円~2000円のものが多く、100均でも売っているので、買うことをおすすめします。
ハサミ
ハサミは意外に釣り場では重宝されます。
仕掛けが隣の釣り人のものと絡まり、おまつり状態になったときにも使いますし、魚が針を飲み込んでしまった場合も針を抜くために使います。
ハサミは持っていると釣り場で大活躍すること間違いなしです!
サビキ釣りの釣り方
ここからはサビキ釣りの仕掛けの作り方と釣り方について解説していきます。
まずは、足元で行うサビキ釣りの仕掛けの作り方です
1.竿(ロッド)にリールを取り付ける。
2.リールの糸留めから糸をはずし、リールのベールを下げて、糸が自由に出る状態にする。
3.糸を竿のガイド(輪っか)に下から順番に通す。
4.全部のガイドに通したら、そこからある程度糸を出しておいて、下げていたベールをもとの状態に起こす。
5.市販のサビキ仕掛けの一番上の先端についているスイベル(金属の輪っか)に糸を通して、くくりつける。(上にカゴを取り付ける場合は、5の前にカゴを取り付ける)
6.仕掛けの一番下にカゴを取り付けたら、完成です。(上カゴ方式の場合はオモリをつけたら完成です)
つづいて、足元で行うサビキ釣りの釣り方です。
1.サビキ仕掛けのカゴの中にアミエビをいれる。
2.仕掛けを底(ボトム)まで落とす。(魚が表層で泳いでいる場合は表層部分まででOK)
3.竿をゆっくり上下にシャクって、カゴの中のエサを出して、魚を呼び寄せる。
4.魚が泳いでいる水深(タナ)を表層、中層、深層と分けてさぐる。
5.魚の活性が悪ければ、撒き餌をして、魚を呼び寄せる。
6.竿先が振動したら仕掛けを回収する。(竿先に鈴をつけていると、魚がヒットしたときに鈴が鳴るので、魚がヒットしたかわかりやすい)
つづいて、ウキを使った投げサビキ釣りの仕掛けの作り方です。
1.ウキを止めるためのシモリ玉をシモリ玉の穴が小さい方から釣り糸に通します。
2.シモリ玉を通したら、ウキの先端のスイベルに糸を通して取り付けます。
3.ウキを取り付けたら、ウキが下がってこないように、ウキを止めるためのウキ止めゴムをつけます。
4.あとは上記の”足元で行うサビキ釣りの仕掛けの作り方”の5~6を行えば、完成です。
最後にウキを使った投げサビキ釣りの釣り方です。
1.カゴにアミエビを入れる
2.リールのベールを下にして後方に注意し、仕掛けをキャスト(投げる)します。
3.最初は仕掛けが底(ボトム)に着底するようにウキ止めゴムでタナを調整する。
4.魚がいるタナを探りながら、ウキ止めゴムで調整する。
5.ときどき竿を上下にシャクって、カゴの中の餌を出してあげたり、撒き餌で魚を呼び寄せる。
6.ウキがダンス(上下に揺れる)したり、沈んだりしたら、アワセをいれて仕掛けを回収する。
サビキ釣りの釣り方(番外編)
サビキ釣りは初心者の方でも簡単にできる釣り方と同時に、いろいろな釣り方ができる釣り方でもあります。
皆さんは“ほったらかしヒラメサビキ”という商品をご存じでしょうか。
これは、サビキ釣りでアジ、イワシなどが釣れても仕掛けを回収せずに、底まで落とします。それで泳がせ釣りみたいな感じで仕掛けを“ほったらかし”にして、ヒラメやその他大物を狙うといったサビキ釣りの商品となっています。
このようにサビキ釣りはアジ、イワシ、サバだけがターゲットというのではなく、思いもよらない大物が釣れることも珍しくないので、今でも人気の釣り方となっています。
最後に
今回は初心者の方向けのサビキ釣りに必要なモノ、釣り方について解説しました。
サビキ釣りは初心者~上級者の方まで幅広く楽しめる釣り方です。
ぜひ、この記事を最後まで読んでくださった皆さんはサビキ釣りに出かけて、釣りを一緒に楽しみましょう!
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!